[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
どーも、岡田(@dang0821)です。
2017年に脱サラし、今はブログで生活しています。
[/chat]
サイトを運営していく上で、どのページが見られているか、滞在時間はどれぐらいか、どういう経路でアクセスされているかなど、細かい数値を分析していくことは非常に重要。
こういった数値がアクセスを伸ばしたり売り上げを上げる時の1つの指標となるからです。
サイトのアクセスを計測する方法はいろいろありますが、Googleが提供している「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」というサービスが無料で使える上に高性能なのでお勧め。
この記事では、そのアナリティクスに新規サイトを登録する手順を解説していきますね。
目次(お好きなところからどうぞ!)
アナリティクスに登録する
まずアナリティクスに登録するためにはGoogleアカウントが必要になります。
メールアドレスを入力してログインするか、持ってない場合は「アカウントを作成」からGoogleアカウントを作成してください。
その上でこちらからアナリティクスへアクセスします。
↓↓↓
「無料で利用する」をクリック。
1番右の「登録」をクリック。
ここからアナリティクスのアカウントを作成していきます。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
アカウント名は日本語でOKなので、わかりやすいものにしておくといいでしょう。
[/chat]
アカウント名が入力できたら下へスクロールして「次へ」をクリックします。
「ウェブ」にチェックを入れた状態で「続行」をクリック。
それぞれ必要事項を入力していきます。
ウェブサイトの名前
登録するサイトの名前を入力します。
ウェブサイトのURL
登録するウェブサイトのURLを入力します。
SSL化している場合は「http://」のところを「https://」に変えるのを忘れずに。
業種
サイトのジャンルで最も当てはまるものを選択します。
ジャンルは
- アート、エンターテインメント
- 自動車
- 美容、フィットネス
- 書籍、文学
- ビジネス、産業市場
- コンピュータ、電化製品
- 金融
- フード、ドリンク
- ゲーム
- ヘルスケア
- 趣味、レジャー
- 住居、庭
- インターネット、通信事業
- 人材募集、職業訓練
- 法律、行政
- ニュース
- オンラインコミュニティ
- 人々、社会
- ペット、動物
- 不動産
- リファレンス
- 科学
- ショッピング
- スポーツ
- 旅行
- その他
の26種類です。
レポートのタイムゾーン
「日本」を選択します。
(もし日本以外に住まれている方は自分の国を選択してもらえればOKです。)
するとこんな感じでトラッキングコードが出てくるのでこれをコピーします。
コードを貼り付ける
先ほどコピーしたコードをあなたのサイトに貼り付けることで、今後自動でアクセスを解析してくれます。
貼り付ける場所はテンプレートによって異なりますが、基本的には
</head>
という記述の前に貼ればOKです。
JINの場合
当ブログでも利用している「JIN」というテンプレートの場合はアナリティクスコードの設置は簡単。
ダッシュボード左側メニューの「HTMLタグ設定」をクリックして、【head内】というところに先ほどコピーしたコードを貼り付けて保存するだけでOKです。
賢威の場合
もう1つ、僕がよく使っている「賢威」というテンプレートでの貼り方も載せておきますね。
まず、ダッシュボード左側メニューの「外観」→「テーマの編集」→「テーマヘッダー (header.php)」と進みます。
</head>
という記述を探して、その上に先ほどコピーしたコードを貼ってファイルを更新すればOKです。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]今回はJINと賢威7のトラッキングコードの貼り方のみご紹介しましたが、他のテンプレートでhead前に貼る手順は賢威7と同じです。[/chat]
アナリティクスが正常に機能しているかチェックする
コードが設置できたら、本当にちゃんと計測できているかチェックしておきましょう。
1日のPV数等はしばらく時間が経たないと見ることは出来ませんが、「リアルタイム」を見ることで正常に機能しているか確かめることが可能です。
調べ方は簡単で、アナリティクスにログインして、左側メニューの「リアルタイム」→「概要」とクリック。
このリアルタイムは今まさにあなたのブログを見ている人を表していて、登録したばかりでも自分が見ていれば「1」とカウントされるはずです。
ここがちゃんと表示されていれば問題なくアナリティクスが設置されているということなので、これで設定は完了となります。
お疲れ様でした。
すぐに反映されない場合もあるので、リアルタイムが0のままならあなたのブログ・アナリティクスの画面両方のページを更新して再度確かめてみてください。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]ページを更新するにはパソコンの「F5」キーを押せばOKです。[/chat]
アナリティクスを最大限に活かすために
[box02 title="まとめ"]
- 「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」は無料で高性能なアクセス解析が出来るサービス
- アナリティクスを設置するには、アカウントを取得してサイトを登録し、コードを貼り付ければOK
- アナリティクスが正しく機能しているかは、リアルタイムを見ればすぐにチェック出来る
[/box02]
アナリティクスは本当にいろいろなことが計測できますが、ただ導入しただけでは意味がありません。
計測した数値を元に仮説検証を行い、アクセスアップや収益アップの改善を行ってこそ初めて本当の価値を発揮するので、ただPV数を見て一喜一憂するのではなく、しっかり分析していきましょう。