[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
どーも、岡田(@dang0821)です。
2017年に脱サラし、今はブログで生活しています。
[/chat]
ブログ記事を書いた後、狙ったキーワードで何位に表示されているか、ちゃんとチェックしていますか?
新規記事を書くことも大事ですが、以前書いた記事がどのような評価を受けているか分析してからのほうが、より効率的に収益を上げることが出来ます。
そこでこの記事では、Googleの検索順位をチェックする方法を3つご紹介します。
「記事を書きっぱなしで検索順位を確認していなかった!」という方は是非参考にしてくださいね。
目次(お好きなところからどうぞ!)
検索順位のチェックはアクセスアップに必須
大前提として、検索エンジンで上位を狙う理由は、
- 検索エンジンで上位表示されたらいっぱいアクセスが来る
- いっぱいアクセスが来たら稼げる
ということですよね。
物販アフィリエイトで稼ぐ場合は「どういったキーワードで上位表示されているか」が特に重要になってきますが、いずれにせよ稼ぐためには狙ったキーワードで上位表示させる力が必要です。
そのためにはまず、自分が書いた記事が狙ったキーワードで何位に表示されているか確認しなければ対策の打ちようがないですよね。
1発で1位を取れていればいいのですが、そんなことはなかなかありません。
特に初心者のうちは、狙ったキーワードで1ページ目(10位以内)に入ることすら難しいでしょう。
なので、まずは自分が書いた記事が何位にいるかを確認し、その後修正を加えていって順位が上がるのか下がるのかチェックする。
この作業を繰り返していくことで、検索順位も上がりますし、上位表示するキーワードや記事の書き方がわかるようになるんです。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
なかなか地道な作業になりますが、何も考えずに記事を書き続けても稼げるようにはならないので、しっかり分析していくことが大事ですね。
[/chat]
検索順位をチェックする方法
検索順位をチェックすることの必要性がわかったところで、自分が書いた記事の順位を確認する方法を3つご紹介します。
使いやすいものを使っていただければ幸いです。
シークレットモード
Googleのシークレットモードで実際に検索してみる方法です。
これが1番手軽でわかりやすいんじゃないかなと思いますね。
注意点として、普通にGoogleで調べる人がいますが、これだと自分がよく見るブログが優先されて検索結果に表示されるため、本来の順位よりも高く出てしまいます。
シークレットモードを使えば完全にまっさらな状態での検索結果が見られるので、必ずこちらで調べるようにしましょう。
シークレットモードはWindowsの場合、ショートカットキー「Ctrl+Shift+N」で開きます。
もしくは、クロームの右上の…マークをクリックして、「シークレットウィンドウを開く」をクリックすればOKです。
こんな感じで周りが黒くなっているのがシークレットモードになります。
ここから実際に自分が狙っているキーワードで検索して順位を調べます。
ちなみに、記事執筆現在1番アクセスが来ている記事は「クローム youtube 見れない」というキーワードで1位にいました。
このキーワードで狙っているので、しっかり狙ったキーワードで上位表示できているということになりますね。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
シークレットモードは手軽に検索できますが、1つ1つ入力しないといけないというデメリットがありますね。
[/chat]
検索順位チェッカー
シークレットモードは1個のキーワードしか検索できませんが、検索順位チェッカーは最大5つのキーワードを同時に検索することが出来ます。
[jin_icon_arrowcircle] 検索順位チェッカー
使い方は簡単で、ブログのURLと調べたいキーワードを入力して「チェック」を押すだけ。
するとこんな感じで、Google・Yahoo・Bingでの検索順位が一気に出てきます。
「スマホ版もチェックする」にチェックを入れておくと、スマホで調べた時の順位も確認できます。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
キーワードは手入力になるのですが、5つまとめて検索できるので便利ですね。
デメリットを挙げるとすれば、他の検索結果がわからないということでしょうか。
[/chat]
GRC
GRCは先ほど紹介した検索順位チェッカーのさらにすごいバージョンといった感じでしょうか(語彙力……笑)。
有料ツールになりますが、1度に何百個ものキーワードの順位を確認でき(プランによります)、さらにその順位の推移をデータとして残すことも可能。
長期的に需要のあるキーワードで狙う場合や物販アフィリエイトをやる場合、複数のサイトを運営する場合には必ず登録しておきたいツールですね。
[jin_icon_arrowcircle] 検索順位チェックツールGRC
GRCは出来ることが多いので使い方は割愛しますが、サイトURLとキーワードを登録すれば、その順位・推移を計測してくれます。
[chat face="okada_icon.jpg" name="岡田" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]
個人的には長期的にアフィリエイトをやっていくならGRCは必須ツールだと思っていますが、有料だという点がデメリットですかね。
[/chat]
順位チェックでおすすめはシークレットモード+GRC
今回は3つ検索順位をチェックする方法をお伝えしてきましたが、僕はシークレットモードとGRCを使い分けています。
- アフィリエイトサイトのキーワードはGRCで毎日チェック
- ブログやトレンド記事など、ちょっとした順位チェックはシークレットモードで
という感じがいいのかなと個人的には思っています。
新規記事をどんどん書いていくことも大事ですが、書いた記事が狙ったキーワードで何位になっているのか、しっかり計測して改善していったほうがより効率的に稼げるので、必ずチェックするようにしてみてくださいね。